このタイプのストーブ、私も子供のころ実家で使ってました(笑)
早々、年期が経つと点火できなくなって、マッチでつけてました(笑)
↑マッチって、どんだけ古いんだか(*`▽´*) ウケケケッ
使えるものは使えなくなるまで使えばいいし、ついてよかったね。
うちも今日、ガスストーブ出しました。
ママさんのご実家でも?!
マッチはちょっと怖いなぁ…
細ぉ~い隙間から入れないとならないし
いきなりボワッて火が点くもの((( ;゚Д゚)))
うちは 震災の時、停電になるとファンヒーターが使えなくなる事を知って
その後 ファンヒーターが壊れて買い換えるタイミングで
このストーブにしたんだから… 10年近く使っているのかなぁ?
年数が経つと そうなる物なのね(;^_^A
でも まだまだ使うよ~( *´艸`)
ガスストーブ暖かそうですね!
暖かいお部屋でニャンズとゴロゴロ~
癒される時間ですよね~(*´∀`)♪
最近のモノは便利なんだけど、壊れたら
応用が利かないもんね。
ファンヒーターだったら点火しなかったら
どうしようもできないけど、アナログな方法で
解決するってスバラシイ!
そういうストーブだとお湯も沸かせて加湿器も
必要なくていいかな~って思ったことあったけど
うちの子ストーブの上に乗りそうで怖くて
買えない(;´▽`A``
もうね、肉球が水膨れになった場面が頭に
浮かぶのよね(ノД`)・゜・。
震災の時に停電になりファンヒーターは使えない事に気付き
その後 そのファンヒーターが壊れたのをきっかけに
このストーブを購入したんだけど…
私も最初思いました。
上に飛び乗っちゃったら大変な事になるよね?!
ガードをつけた方が良いかしら?て
でもね
消えている時は乗っちゃう事もあるけど
火が点いていると意外と乗らないんだわ!
直感的に危険

て思うのかしら??
ただ1度だけ 上に乗せてあったヤカンに
たいたいが手を出そうとした事があって焦ったけど((( ;゚Д゚)))
たいたいは鍋を退かした直後のガスレンジに乗って
肉球を火傷した事もあるのょ( ノД`)…
ほんとイタズラ坊主で困りますぅ(>_<")
最近、災害時に備えて、こういうオーソドックスなストーブも流行っていますよね。
ほんとは、こういうストーブこそ暖かくていいんですよね~
で、チャッカマンの出費だけで済んでよかったですね~(*´▽`*)
おはようございまーす。
早起きして勝ってめっちゃ良かったのに
不運が???
ええええーーーーー!!!
それ大変な大問題ですね。エアコンも壊れてて
頼みの綱のストーブが。
わぁ~お隣さん素晴らしい。チャッカマンで点火してやれば
ちゃんとつくんだ。そのアドバイス無かったわ絶対
やってないわ。
ホッとしましたね~♪
ついたらさっそく真ん前にプププッ良い場所わかってるわ。
このタイプのストーブは実家にありました。
実家でも着火が出来なくなって、芯はあるとのことでしたが、全体的に減ってませんか?
芯が減っていたり途切れているとちゃが出来なくなりますよ。
実家のものは、芯が売っているので芯だけを交換してまた着火出来るようになりましたよ。
確認してみてください。
まさに私も震災後に買い換えました。
無知な私は 停電になったらファンヒーターが使えない事を知りませんでした(>_<)
電気が必要なのはタイマーとか温度設定とか…
液晶部分だけだと思っていたんです(;^_^A
はい!チャッカマンの300円程で
暖かい生活が戻りました~\(^-^)/ワーイ♪
こんばんは~
そうだったんですよ~(>_<)
何でこうも立て続けに壊れるかねぇ


と途方に暮れました(・・;)
いくらなんでも暖房器具が何も無い状態で冬は乗り切れないですから…
出費がぁ~(>_<")と思っていたら
お隣さんとチャッカマンに救われました(*´∀`)アリガトー♪
たいたい早かったですよ~(=^ェ^=)
暖かい箱が出てきたのに点かないかなぁ~って思っていたのかしら?(笑)
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
芯の部分は今まで点火する状態で見たことがありませんでしたので
どのくらいが正常なのか分かりませんが…
見える部分が1cm以上はあるようにみえます。
少ないですか?
今回は電池を新品に変えても駄目で
点火時に火花を飛ばすニクロム線も切れていないので
間の配線が切れているのでは?ということで
直接点火を試みて問題なく使えていますが…
芯の状態も気を付けた方が良いのですね。